おすすめ退職代行サービス
EXIT(イグジット)

EXIT

NHKや各種メディアでの紹介実績多数!無料転職サポート付きだから次の職場も安心!

 

SARABA

業界トップクラスの安さ。一律29,800円で退職可能

退職したいのに、会社がしつこく引き止めるから辞められない経験ってありますよね。

会社側としても、優秀な人材や人手不足の場合は社員を手放したくないものです。

多くの人が
「円満に退職する方法ってないの?」
「引き止めがしつこいときってどうしたらいいの?」
という疑問を持っていると思います。

そこで、今回の記事では、退職の引き止めがしつこいときの対策について、紹介していきます。

具体的には、

  • 退職は労働者の権利なのでしっかり伝えることが重要
  • 引き止めがしつこい場合は労働基準監督署へ相談
  • 最終的には退職代行を利用する
    について順番に説明していきます。

この記事を読むと、今まで退職できなかったのに、簡単に退職することができます。

しかし、覚えておいてほしいのが、引き止めがしつこい会社だと円満退職は難しいです。

5分ほどで読める内容となっているので、ぜひ最後までお付き合いください。

退職は労働者の権利なのでしっかり伝える

まず知っておきたいのが、退職は労働者の権利です。

そのため、退職することを上司にしっかり伝えれば辞めることができます。

雇用形態が正社員ならいつでも退職の申し入れができるので、会社側が退職を認める、認めないにかかわらず、退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば辞めることが可能です。

しかし気をつけておきたいのが、会社の就業規則です。

就業規則によっては、2週間以上の場合があるので、事前に期間の確認をしておきましょう。

期間の取り決めがある契約社員などは注意が必要

気をつけておきたいのが契約社員やパート、アルバイトなどの期間の取り決めがある場合です。

民法では、期間中にやむをえない事情がない限り退職できないとの記載があります。

そのため、契約期間中に辞めたくなっても簡単に退職することができません。

しかし、勤続1年以上が経過している場合に限り、正社員と同様にいつでも退職の申し入れができるようになるので、もし辞めたくなったら、まずは勤続年数を確認してみてください。

損害賠償を請求されることはない

引き止められたときに辞めにくい理由が、もし強行して辞めた場合、損害賠償を請求されるかもという不安ではないでしょうか。

確かによく聞く話なのですが、損害賠償請求をされるのはバックレなど退職の意向を伝えていないのに、突然会社を辞めた場合です。

しっかりと上司に退職の意向を伝えていれば、たとえ相手が「損害賠償請求をする」と脅しをかけてきても、支払う義務はありませんので気にしないようにしましょう。

結論から言いますと、そもそも労働者には辞職(解約)の自由がありますので、退職に当たって虚偽の理由を告げたとしても、そのこと自体が不法行為になるとは考えられません。

もし、ほんとうに訴えられた場合でも、退職の意向をしっかり伝えれていれば負けることはないので、堂々と対応してください。

退職の引き止めがしつこい会社には労働基準監督署へ

しっかり退職の意思を伝えてもなお引き止めがしつこい場合、労働基準監督署へ相談してください。

労働基準監督署では、退職についてのアドバイスをしてくれるので、もしかしたら有効な手段を教えてくれるかもしれません。

もし、相談しているなかで、労働基準監督署があまりにもひどいと判断した場合は、直接指導も行ってくれます。

会社から脅されるくらいの引き止めがあった場合は、迷わず相談しましょう。

>>全国労働基準監督署の所在案内

引き止めがしつこいなら退職代行が便利!

引き止めがあまりにもしつこいなら、最終的には退職代行を利用するのもいいでしょう。

退職代行とは、仕事を辞めたい人の代わりに会社に退職の意向を伝えてくれるサービスです。

弁護士と提携しているところも多く、どうやったら上手に辞められるのかを熟知しています。

ほとんどの代行が高い退職成功率を維持しているのは、そのためでしょう。

また退職代行は当日からも対応してくれるので、朝起きてもう行きたくないと思ったら代行を利用することで、その日から会社に行く必要がなくなります。

すべての対応を代行の人が行ってくれるので、「もう上司に会いたくない」と思っている人にもおすすめです。

料金については5万円ほどで済む代行もあり、退職が成功しなかったら全額返金というサービスを行っている代行もあります。

退職代行によってサービスが異なるので、あなたにあった代行を選ぶようにしましょう。

>>退職代行とは?評判のいい退職代行おすすめランキング

まとめ

ここまで、退職の引き止めがしつこいときの対策について紹介してきました。

最初に言ったとおり円満退職は難しく、場合によってはトラブルになるケースも多いです。

なので、そうなったときは迷わず労働基準監督署や退職代行に相談してください。

この記事のポイント
  • 退職は労働者の権利なのでしっかり伝える
  • しつこいなら労働基準監督署へ相談する
  • 最終的には退職代行を利用する

となります。

辞めるときにトラブルになると、もう上司の顔も見たくないと思う人も多くいるでしょう。

そうなったら退職代行を利用するのがおすすめです。

退職代行を利用すれば、上司の顔を見ることなく簡単に退職することができます。

もし今回の記事を読んで退職代行が気になったら、一度相談してみるといいでしょう。

相談だけなら無料で行ってくれますよ。

>>退職代行とは?評判のいい退職代行おすすめランキング

おすすめの記事